
📚「うちの子、集中できないんです…」
最近、こんなご相談がとても増えています。
勉強中すぐに気が散る 授業中に立ち歩いたり、話しかけてしまう 宿題に取りかかるまでに時間がかかる 注意しても聞き流す・すぐにイライラする 落ち着きがなく、すぐに体を動かしたがる
発達障害やADHDを疑う声もありますが、すべてがそうではありません。
実は、「集中できない」「落ち着かない」には、身体の状態が深く関わっていることが多いのです。
🧠 神経系と集中力の関係
集中力をつかさどるのは、脳の「前頭前野」と呼ばれる部分。
この前頭前野は、自律神経(交感神経と副交感神経)や姿勢、呼吸、睡眠の質などと密接につながっています。
たとえば…
呼吸が浅い → 酸素不足で脳の働きが鈍る 姿勢が悪い → 脳への血流が低下 眠りが浅い → 神経が過敏になり集中できない スマホやゲーム過多 → 脳が過刺激状態になり注意が分散
つまり、集中力の問題は**「脳だけの問題」ではなく「全身のバランス」の問題**でもあるのです。
👐 整体でできるアプローチとは?
整体と聞くと「骨格矯正」や「肩こりのケア」のイメージが強いかもしれませんが、
子どもに対する整体は、“自律神経”と“姿勢”を整えるアプローチとして非常に有効です。
✅ 子ども整体で行う主な施術
背骨・骨盤のゆがみ調整 → 神経伝達の通り道を整え、集中力・落ち着きをサポート 頭蓋骨まわりの調整(クラニオ手技) → 脳脊髄液の循環を促し、脳疲労を軽減 肋骨と横隔膜の可動域アップ → 呼吸が深くなり、副交感神経が優位に 筋膜の緊張緩和 → 落ち着きのなさ・不安感をやわらげる
これらのアプローチにより、脳の働きをサポートし、“整った状態”をつくることができます。
🔎 整体×東洋医学の視点もプラス
当院では、東洋医学の考え方も組み合わせて施術しています。
東洋医学では、「肝(かん)」や「心(しん)」の働きが、イライラや集中力に関係しているとされます。
また、「脾(ひ)」は思考力や学習力とも深くつながっていると考えられています。
そこで、経絡(けいらく)を使ったやさしい手技やツボ刺激を通して:
気の流れを整える 自律神経を穏やかにする 胃腸の働きを支えてエネルギーを補う
といった**“体質改善的なアプローチ”**を取り入れています。
🏠 ご家庭でできるサポート
整体と合わせて、日常生活で意識していただきたいポイントもあります。
💡 集中力を育てる生活習慣
寝る前1時間は“脳を休める”時間を確保(スマホ・テレビNG) 朝日を浴びる+軽く体を動かす(交感神経のスイッチON) 食事に“たんぱく質”と“鉄分”をしっかり取り入れる(脳の材料) 机・椅子の高さを見直し、“集中できる姿勢”をつくる できたことを「言葉」で認める(脳の報酬系を活性化)
🤝 親御さんへのメッセージ
「集中できない」「落ち着きがない」と聞くと、
つい“性格”や“しつけ”の問題にしてしまいがちです。
でも、実際には体のバランス・神経の状態・生活の積み重ねが大きく関わっていることがほとんどです。
そして、子どもの神経系はとても柔軟です。
早いうちに整えてあげることで、大人になってからのストレス耐性や学習力の土台にもなります。
🌱 まとめ|「集中できる体」を育てる整体という選択
脳を元気にするのは、神経と血流 姿勢を整えることが、集中力の第一歩 呼吸とリラックスが、落ち着きを生む
私たちは、整体というやさしい方法で、
お子さまの“集中できる体”を育てるお手伝いをしています。
✔️ 病院では異常なしだけど、なんとなく困っている
✔️ 薬に頼らず、自然な方法で整えたい
✔️ 将来のために、今できることを始めたい
そんな思いがあれば、どうぞご相談ください。
【当院では】
子ども専門の施術経験多数 姿勢・呼吸・集中力のチェックも丁寧に 初回カウンセリング+姿勢アドバイスつき
お気軽にお問合せください。