スタミナ切れは“ツボ”のせい!?パフォーマンスを支える体の秘密


「試合後半に急に動けなくなる」

「トレーニングしても持久力が上がらない」

「いつもより早くバテる気がする…」

これらの“スタミナ切れ”、実は筋力不足や心肺機能の問題だけではないことをご存じですか?

東洋医学の視点では、体の“巡り”の悪さや、特定のツボの働きの低下が原因になっている場合もあります。

つまり、「気・血・水」のバランスとツボの状態がスタミナに大きく関わっているのです。

スタミナの低下は「未病」のサイン?

西洋医学では、スタミナ=筋力+心肺機能と考えることが多いですが、東洋医学ではもう少し広い視点で捉えます。

🔹「気」:生命エネルギーそのもの。気が不足すると疲れやすくなる

🔹「血」:全身をめぐる栄養と潤いの源。血が滞ると持久力が落ちる

🔹「水」:体内の体液・リンパ。水が停滞すると体が重だるくなる

スタミナが切れるのは、これらの流れや働きに不調が起きている証拠。

ツボは、これらを整える“スイッチ”の役割を果たしているのです。

パフォーマンスを支える「スタミナ強化ツボ」3選

① 関元(かんげん)

場所:おへそから指3本分下

「元気の源」と書いて“関元”。

気力と体力を高める代表的なツボで、スタミナ低下・慢性疲労の人には必須のポイントです。

▶ 試合や練習の前日に軽く温めたり、ゆっくり深呼吸しながら刺激するのがおすすめ。

② 足三里(あしさんり)

場所:膝の外側、膝下から指4本分下のくぼみ

“足の疲れ”と“胃腸の働き”を同時に整える万能ツボ。

消化力の低下やエネルギー代謝の乱れも、スタミナ切れの大きな原因です。

▶ 指の腹で3〜5秒を数回押し、反対側の足も同様に刺激しましょう。

③ 太谿(たいけい)

場所:内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ

腎の機能を高め、体内の「精(エネルギーの源)」を補うツボ。

慢性的なだるさや、汗をかいた後の疲労回復にも役立ちます。

▶ 入浴中にゆっくりと押すと、血行も良くなり一石二鳥。

スタミナを整えるには「補う」「巡らせる」が鍵

ツボは単なるスイッチではなく、「足りないものを補い」「滞ったものを巡らせる」力があります。

鍼灸では、気血の流れを調整しながら、神経・ホルモン系にも間接的に作用 整体では、姿勢や関節のゆがみを整えることで呼吸・循環機能を改善

特に東洋医学的なアプローチでは、“未病”=まだ病気ではないけど不調がある状態にこそ、大きな価値を見出します。

スタミナが落ちてきたと感じたら、それは体からの「予告サイン」かもしれません。

トップアスリートも実践する「スタミナの整え方」

実は多くのプロ選手が、ツボ刺激や鍼灸・整体をトレーニングの一部として取り入れています。

疲れを翌日に持ち越さない回復法 試合当日に“動ける状態”にする事前ケア 年齢とともに落ちる持久力の維持と底上げ

これらはすべて、「補い、整え、回復する力を高める」ケアによって支えられています。

まとめ|“ツボ”を味方につけて、スタミナ切れにサヨナラ

✔️ 走ってもバテにくくなった

✔️ 試合終盤まで集中が続く

✔️ 翌日まで疲れが残らない

そんな変化が、毎日の“ツボケア”で少しずつ実現できるのです。

筋力だけに頼らない、体の内側からのスタミナ強化。

あなたのパフォーマンスは、まだまだ伸ばせます。

【参考文献】

『経絡経穴概論 第2版』 医道の日本社 Langevin HM et al. “Connective tissue as a body-wide signaling network: implications for acupuncture.” J Altern Complement Med. 2006 日本鍼灸師会『鍼灸と運動パフォーマンスに関する研究資料』2022年版


PAGE TOP