足がつる・力が入らない…その不調、ツボで解決できる!


「夜中に急につって目が覚めた」

「運動中、突然ふくらはぎに激痛が走った」

「足に力が入らず、つまずきやすくなった」

こんな経験、ありませんか?

一時的なものと思われがちですが、**それは体からの“重大なサイン”**かもしれません。

実は、足の不調はツボ=経絡の流れと密接に関係しています。

東洋医学ではこうした症状を、「気血(きけつ)の滞り」や「腎虚(じんきょ)」「寒湿(かんしつ)」などと捉え、ツボを活用してバランスを整えていきます。

なぜ、足がつる?力が入らない?

現代医学では、足がつる原因として以下が挙げられます:

筋肉疲労や運動不足 ミネラル(特にマグネシウム・カルシウム)の不足 血流不足や冷え 自律神経の乱れやストレス 脱水症状や睡眠不足

これらは東洋医学的に言えば、**「気血の流れが滞っている」「筋に栄養が届いていない」**という状態。

このとき、適切なツボ刺激によって血流や神経伝達を整えることで、症状の緩和が期待できます。

足の不調に効く!厳選ツボ3選

① 承山(しょうざん)

場所:ふくらはぎの真ん中、アキレス腱の上あたり

足のつりによく使われる代表的なツボ。

筋肉の緊張を緩め、けいれんを和らげる働きがあります。

▶ 立った姿勢でも押せるので、つりやすい人は日常的にケアを。

② 太渓(たいけい)

場所:内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ

東洋医学で「腎のエネルギー(精)」を補うツボ。

腎は下半身を支える働きがあり、加齢による足のだるさ・力が入らないなどにも有効です。

▶ 冷えやすい人にはお灸もおすすめ。

③ 陽陵泉(ようりょうせん)

場所:膝の外側下、骨の出っ張りの下あたり

足の筋肉・神経の働きを整えるツボ。

脚力低下や歩行バランスの改善にも使われます。

▶ 指圧・マッサージの他、軽い運動との併用が◎。

鍼灸や整体で“根本から整える”という選択

ツボのセルフケアも効果的ですが、

根本改善を目指すなら鍼灸や整体による施術がおすすめです。

鍼灸:神経系の働きを調整し、筋緊張や血流を整える 整体:骨盤・足関節のバランスを整え、筋肉の左右差や姿勢を改善 生活アドバイス:水分・栄養・冷え対策の具体的な指導も

特に高齢者や運動をしている方、冷え性の方には効果的です。

“足の声”を聞いてあげることが予防になる

足の不調は「体の末端で起こるサイン」。

しかし、そこには全身の巡りやエネルギーのバランスの乱れが隠れていることが多いのです。

最近つりやすくなった 階段でふらつく 朝起きたときに足が重い

そんな方こそ、体の内側から整えるケアが必要です。

「たかが足のつり」と見逃さず、“未病”のうちに対応しましょう。

まとめ|ツボで整える足の健康

✔️ 足がつるのは、体からのSOS

✔️ ツボ刺激で血流・神経の働きを整える

✔️ 鍼灸・整体で全身のバランスを根本から改善

「年だから仕方ない」ではなく、

「今から変えられる」ことを知ってください。

あなたの体の土台である“足”。

今日から、ツボケアで見直してみませんか?

【参考文献】

『経絡経穴概論 第2版』 医道の日本社 日本東洋医学会 編『東洋医学用語解説』 Lin JG, et al. “Acupuncture for muscle cramps in the calf: a randomized controlled trial.” Evid Based Complement Alternat Med. 2012


PAGE TOP