筋トレだけじゃ伸びない!“脳”を整える整体・鍼灸のチカラ


💡 なぜ「がんばっているのに伸びない」のか?

「毎日トレーニングしてるのに、記録が伸びない」

「疲れが残って動きにキレがない」

「筋力はついたのに、なぜか結果が出ない」

…こんな悩みを抱えるアスリートやトレーニーは少なくありません。

実は、“筋肉のパフォーマンス”は、脳と神経の働きに大きく依存しています。

どんなに筋肉が発達しても、指令を出す「脳」と「神経系」が乱れていては、力を発揮できないのです。

🧠 パフォーマンスを決める「脳-神経-筋」システムとは?

筋肉は、脳からの指令が神経を通って届くことで動きます。

この流れがスムーズであれば、筋力・反応速度・連動性が高まり、パフォーマンスが最大化されます。

しかし…

睡眠不足 ストレス過多 自律神経の乱れ 猫背や噛みしめ癖

これらが積み重なると、脳の処理能力が低下し、**“神経伝達のロス”**が発生します。

この結果、筋出力が不安定になったり、反応が鈍くなったりするのです。

🌀 そこで注目される「脳を整える鍼灸整体」

東洋医学では、“心身一如”=身体と心(脳)は一体であるという考え方があります。

✅ 鍼灸でできること

頭部や首周辺のツボ刺激により、自律神経バランスを整える 経絡刺激によって、脳への血流改善や神経伝達物質の分泌を促す(※1) ストレスホルモンの抑制とセロトニンの分泌促進(※2)

特に、**百会(ひゃくえ)・風池(ふうち)・神門(しんもん)**などのツボは、

脳疲労・メンタルの安定・集中力の向上に関与するとされています。

✅ 整体でできること

頸椎・頭蓋・仙骨の調整によって、脳脊髄液の流れをスムーズに 噛みしめ癖や猫背による神経圧迫の軽減 姿勢の改善による呼吸機能の向上と脳酸素供給の増加

これらはすべて、**“脳のパフォーマンス最適化”**に直結するアプローチです。

🏃‍♂️ トップアスリートも実践する「脳ケア」

近年、プロスポーツ選手の間では

「筋トレや練習」だけでなく、「脳のコンディション調整」が常識になりつつあります。

イチロー選手は、ルーティンによる脳の安定化を重視 大谷翔平選手は、睡眠やメンタルケアの徹底管理を実践 海外では、鍼灸師やオステオパスが脳疲労対策の専門ケアを行うチームも多い

身体は、脳の出力を超えて動くことはできません。

だからこそ、「脳を整える」ことが勝負の分かれ目になるのです。

🔍 まとめ:あなたの伸び悩み、脳の疲労かもしれません

✔️ 頑張ってるのに成果が出ない

✔️ 集中力が続かない

✔️ フォームが崩れやすい

✔️ 疲労が抜けにくい

それ、**“脳の疲れ”や“神経の乱れ”**が原因かもしれません。

当院の鍼灸整体では、

**筋肉・骨格だけでなく、神経や脳まで含めた「全身調整」**を行っています。

「筋トレしても伸びない」その先にあるブレイクスルーを、

“脳”から整えるケアで体感してみませんか?

【参考文献】

※1:Zhou W. & Benharash P. (2014). Effects and mechanisms of acupuncture based on the principle of meridians. Journal of Acupuncture and Meridian Studies. ※2:Ulett GA et al. (1998). Acupuncture: Mechanisms and Clinical Practice. Southern Medical Journal.


PAGE TOP