柔軟性・瞬発力・持久力…鍼灸整体で“全部盛り”できる理由とは?


🏃‍♂️ スポーツに必要な3大能力を同時に引き上げる方法とは?

柔軟性、瞬発力、持久力——これらはスポーツにおいて欠かせない要素です。

一見バラバラに思えるこれらの能力ですが、東洋医学と鍼灸整体の視点から見ると、同時にアプローチすることが可能です。

本記事では、鍼灸整体がこれら3つの能力をどのように引き出すのかを、科学的根拠を交えながらわかりやすく解説します。

① 柔軟性:筋肉だけでなく「神経」と「筋膜」を整える

柔軟性を高めるためには、筋肉を単に引き伸ばすだけでは不十分です。

鍼灸は、筋肉の深部や神経反射に働きかけ、筋緊張を和らげて可動域を広げる効果があります。

さらに整体では、筋膜や関節包の癒着をリリースし、関節本来の動きを取り戻すことができます。

柔軟性は「構造」と「神経」のバランスが整ってこそ発揮されます。

🔍 参考:Page P. “Current Concepts in Muscle Stretching for Exercise and Rehabilitation.” IJSPT, 2012

② 瞬発力:神経系の最適化が決め手

瞬発力は、筋力だけでなく「脳からの指令の速さ」がカギです。

鍼刺激は神経の興奮性を調整し、反応速度を高める神経系の調律作用が報告されています。

また、整体による姿勢や関節バランスの調整は、力を効率よく伝える身体の使い方を可能にします。

🔍 参考:Lundeberg T. et al. “Neural mechanisms of acupuncture analgesia.” Neurosci Biobehav Rev, 1991

③ 持久力:内臓と自律神経の調整で底力を支える

持久力には「筋持久力」だけでなく、「体内の回復力」「代謝」「ストレス耐性」など、全身の働きが関わっています。

鍼灸は経絡を介して内臓機能を整え、全身の代謝や免疫系のバランスを改善。

また、自律神経を安定させることで、疲れにくく粘り強い身体づくりが期待できます。

🔍 参考:Zhou W, Benharash P. “Effects and mechanisms of acupuncture based on the principle of meridians.” JAMS, 2014

🧩「全部盛り」が可能な理由=“全身を見る”東洋医学の視点

西洋医学では、柔軟性=筋肉、瞬発力=筋出力、持久力=肺や心臓、といったように分けて考えられがちです。

しかし東洋医学では、身体は「つながりのある一つのシステム」として捉えられます。

そのため、神経・筋肉・内臓・血流・骨格といった多面的な要因に同時にアプローチできるのです。

✅ まとめ|全体最適が“本当の力”を引き出す

柔らかく動ける身体 瞬時に反応できる神経系 長く動き続けられる内臓と代謝

この3つを同時に育てるには、単なる筋トレやストレッチだけでは足りません。

全体を整える視点と施術によって、身体が本来持っている力を最大限に引き出すことができます。

「柔軟性・瞬発力・持久力」——

どれか一つではなく、“全部盛り”を叶える選択肢として、鍼灸整体の可能性をぜひ知っていただきたいと思います。


PAGE TOP