温熱療法の効果と使い方の秘訣


温熱療法
温熱療法は、文字どうり身体を温めることによる治療です。そのルーツは非常に古く、 動物や原始人が温泉で身体を温めたり、 太陽に当たって患部を癒すことから始まっています。

ここでは、どのような温度で、どのような温め方で、 何が違うのか、温めることによりどのような変化が身体に起こるのかを順番に読み進めていきましょう。

感染症などで高熱を患ったがん患者さんの腫瘍が消えることがあると言うようなことが、古くから分かっていました。 それ以来、どうして熱ががんをおさえるのか? どのような熱がが
んを退治するのにいいのか? どういう方法で温めたらいいのかなどが研究されてきました。 また最近では、温熱が免疫や抗がん剤、放射線の治療効果を上げることもわかってきました。

温熱療法の理論
温熱療法が効果ある根拠として、次のようなことが考えられます。

経路:気の流れ (経絡) にはツボ(経穴)があり、そのツボから気が出入りすると考えられています。このツボを中心に気の流れが滞ると、病気につながってきます。 この滞った気の流れを熱刺激によりスムーズにするのが治療目的です。

リンパ系:脈管系には動脈、静脈、リンパ管が存在し、身体の中に流れる液体成分は、すべてこれらの脈管系を流れます。 動脈を上水道、静脈を下水道に見立てれば、リンパ管は下水道の手前の排水溝に例えることができます。この排水溝を熱刺激できれいにするのが目的です。

血管系:熱刺激によって、動脈も静脈も拡張します。 血管が拡張すれば血流が増加し、循環もよくなります。 循環の悪い状態を瘀血(おけつ)状態と呼びますが、血管拡張作用によってこの瘀血が改善されます。

炎症理論:炎症は生体内・生体外からのあらゆる刺激に対する生体反応です。 その反応の主体は、免疫システムの発動です。 温熱刺激が免疫システムのスイッチを入れると考えられます。

がんの治療
がん細胞は血流が少なく、熱に弱いことを利用したものです。

各種温熱療法
温熱療法も熱源別とか目的別にかなりの種類があります。 温浴ドームを筆頭に、 赤外線光、線温熱、 温灸、テルミー、温泉入浴、ハイパーサーミア、電磁波、超音波などなど、数え上げたらきりがないほどです。でも、それだけ熱を加えることによる効果が確かなものであるという証拠ではないでしょうか。 実際、効果の大小はともかく、温熱をすれば誰でも高確率で効
果が上げられます。その中でも、リンパ整体や経路との関係で、より簡単に達人級の治療ができるのがリンパ温熱療法なのです。まずは温熱のあれこれを覚えてください。

がんは熱に弱い
がん細胞によらず、私たちの正常な細胞も熱が高くなると機能を停止し、 破壊されていきます。 しかし正常組織では、温度が上がるとその中を流れる血管が広がり、たくさんの血液を流
して熱を外に逃がし、 細胞を破壊から守ります。

しかし、がん組織の血管は温度が上がっても血流の流れが増えないため、熱が中にこもって高温となりがん組織は破壊されてしまうのです。 これ以外にも、熱によりがん抑制遺伝子に異常がおこりアポトーシス(自殺現象)というがん組織の死亡を起こすことが分かっています。

温熱といっても肝臓がんを焼き切る放射線のような高温ではなく、 42.5℃でがん細胞は死ぬと言われています。 そのくらいの温度なら熱い風呂に我慢して入っていたらいいと思われる
かもしれませんが、 体全体が42℃以上になるのは大変危険です。

温熱療法が放射線の効果を高めることは昔から分かっていました。 抗がん剤も温熱と併用するとより効果が上がります。 これは温熱によりがん組織への抗がん剤の取り込みがよくなるからです。

さらに最近注目されているのが、免疫療法とのかかわりです。温熱と免疫が大きく関わってることが分かってきたのです。

熱を加えると
1. HLAという物質ががん表面にたくさん出て、がんの存在がわかりやすくなり、免疫細胞が攻撃しやすくなります。

2. NK細胞やT細胞などリンパ球が増え、しかもがんを殺す力も強くなります。

3. がんの転移を引き起こす物質が少なくなります。

などなど、 温熱療法が免疫力を増強してがんの抑制に働き、免疫療法との併用ががん治療の効果をより強力にし、しかも副作用はほとんどありません。

温熱の作用機序効果
・血管拡張作用血流増加 (02、 栄養の補給、 老廃物、炎症、 発痛物質の除去)
・全身加温では血圧低下、 心拍出量増加(全身の血流改善)
・コラーゲン線維柔軟化作用、拘縮の改善
・筋、軟部組織の伸展性増加
・代謝促進作用、 好気的代謝の促進炎症の悪化
・末梢神経作用、快適温度刺激によるリラックス
・鎮痛 (C-fiberへの干渉)
・遠隔部、深部への血流改善 (交感性血管拡張 )
・高温では熱刺激作用
・中枢神経作用、視床下部温度中枢刺激によ発汗

その他全身浴、連浴で内分泌系、 免疫、代謝系への作用 (サイトカイン、ヒートショック蛋白)


PAGE TOP