🌙 はじめに|「夏なのに眠れない…」その正体とは?
毎晩、こんなことでお悩みではありませんか?
寝つきが悪く、布団に入ってもなかなか眠れない エアコンをつけていても寝苦しくて何度も目が覚める 寝ても疲れが取れず、朝から頭が重い
このような「夏の不眠」は、単なる寝苦しさや暑さのせいではなく、
“自律神経の乱れ”が大きく関わっていることが、近年の研究でも明らかになってきています。
そしてその自律神経を、東洋医学のアプローチでやさしく整える方法があるのです。

🌀 夏はなぜ眠れなくなる?〜現代人の生活環境と神経負荷〜
夏の夜の不眠には、いくつもの要因が重なっています。
▶ 現代の「夏の不眠」の主な原因:
冷房と外気の温度差で体温調整機能が混乱 寝る直前までスマホ・PCのブルーライト刺激 **寝室の環境(音・光・湿度)**による微細なストレス 日中の疲れが抜けないまま蓄積 水分とミネラルの不足による神経の興奮
これらの刺激は、交感神経を優位にし、身体が「戦闘モード」のまま夜を迎えてしまうのです。
つまり「眠りたくても、体が眠る準備ができていない」状態。
🧠 東洋医学が注目する“自律神経”とは?
東洋医学では、自律神経という言葉はありませんが、
**「陰陽」「気の流れ」「五臓六腑の調和」**といった概念の中に、現代で言う自律神経機能が含まれています。
特に、以下の臓腑が不眠に関わっているとされます。
■ 心(しん)=精神活動・血流・睡眠を司る
→ 心の熱(ストレスや過剰な刺激)が高まると、寝つきが悪くなる
■ 肝(かん)=自律神経の調節・気血の巡り
→ 気が滞るとイライラ・緊張・夜間覚醒を引き起こす
■ 脾(ひ)=エネルギー補給と回復
→ 疲労と消化不良が続くと、眠りが浅くなりやすい
つまり、**東洋医学の視点では「睡眠の質=五臓のバランス」**であるという考え方です。
🪡 鍼灸と整体ができること:眠りのスイッチを再起動
当院では、不眠・寝つきの悪さ・夜間覚醒といった夏特有の睡眠トラブルに対して、**「神経系の調整」と「体内リズムの再構築」**を軸にアプローチしています。
🔹【鍼灸】で副交感神経を優位に導く
鍼灸は、ツボを刺激することで脳と神経系をリラックスモードへ切り替える力を持っています。
特に効果的なツボ:
神門(しんもん):精神を安定させ、寝つきを良くする 安眠(あんみん):その名の通り、不眠改善の特効ツボ 内関(ないかん):自律神経を整え、胸の緊張を和らげる 太衝(たいしょう):イライラや緊張感を鎮める
これらを用いて、身体の中にたまった“熱”や“興奮”を静め、自然な眠りへと導きます。
🔹【整体】で頭と背骨を整え、眠りの深さをつくる
実は、背骨や後頭部の緊張も、眠りに大きな影響を与えています。
整体では、頚椎(けいつい=首の骨)や頭蓋骨、背中・骨盤周囲の微細な緊張を丁寧にリリース。
呼吸が深くなる 背中のこわばりが取れて副交感神経が働きやすくなる 脳脊髄液の流れが整い、深いリカバリーが可能に
これにより、“疲れが取れる眠り”=回復の質が高まる睡眠を実現できます。
🏡 今日からできる!夏の快眠セルフケア5選
寝る1時間前はスマホをOFF(ブルーライトを遮断) お風呂はぬるめ(38〜40℃)に10〜15分浸かる 足首・お腹を冷やさないよう工夫する 夕食後のストレッチで自律神経をリセット 布団に入ったら「深呼吸を3分」だけでもOK
快眠は“準備”で決まります。身体と神経に「眠るスイッチ」を入れてあげることが大切です。
📝 まとめ|眠れない夜にこそ、自分のケアを
夏の不眠は「気のせい」ではなく、「体の叫び」です。
疲れているのに眠れない。
暑いのに手足は冷えている。
そんな違和感こそが、自律神経のSOS。
鍼灸と整体は、薬に頼らず、体の本来のリズムを取り戻すサポートができます。
「眠る力」は、すべての回復と再生の源。
眠れる体は、人生の質を上げる。
この夏、あなたの眠りを整える一歩を踏み出してみませんか?
【当院では】
眠れない・疲れが取れない・自律神経の不調でお悩みの方に、東洋医学に基づいた的確な施術を行っております。
カウンセリング重視で、お一人おひとりの「今の状態」に合わせたケアをご提案します。
ご相談だけでも歓迎です。お気軽にお問い合わせください。