夏でも便秘!?冷たい飲み物で弱った腸の整え方


🌞 はじめに|「夏なのに、便秘」が増えている理由

便秘というと「冬の乾燥」や「運動不足」のイメージがあるかもしれません。

しかし、実は夏にも便秘になる人が急増しています。

水分はしっかりとっているはずなのに出ない お腹が張って苦しい 食欲も落ちて、ますます腸の動きが鈍くなる

そんな「夏特有の便秘」の原因の一つが、

冷たい飲み物や食べ物による“腸の冷え”と機能低下なのです。

❄️ 夏の「冷え」が腸を止める!そのメカニズムとは?

暑さで火照った体を冷やすために、冷たい飲料やアイスをとるのは自然なこと。

しかし、これが続くと腸は深部から冷やされて、本来の働きを失っていきます。

▶ 冷えが腸に与える3つの悪影響:

腸の蠕動(ぜんどう)運動が弱まる  → 食べたものがスムーズに移動しなくなる 血流が悪くなり、栄養・水分が届きにくくなる  → 腸内の環境が悪化し、便が固くなる 腸の免疫機能が低下する  → 腸内フローラのバランスが乱れやすくなる

結果として、便秘・ガス・お腹の張り・冷え性・肌荒れなど、

全身の不調へとつながっていくのです。

🧠 現代医学でも注目される「腸の健康」

腸は“第二の脳”とも呼ばれるほど、身体全体に影響を与える器官です。

約70%の免疫細胞が腸に存在 幸せホルモン「セロトニン」の90%以上が腸で作られる 自律神経と密接に連動している

つまり、便秘は「腸の問題」だけではなく、「心身の調和」の問題でもあるのです。

🌿 東洋医学から見る「夏の便秘」

東洋医学では、夏は「心(しん)」と「脾(ひ)」が活発に働く季節とされます。

しかし、冷えや過剰な水分摂取で脾の働き(消化吸収)が弱まると、便が停滞しやすくなると考えられています。

便秘のタイプ別にみる東洋医学的アプローチ:

冷えタイプの便秘:冷たい飲み物・エアコン・胃腸虚弱が原因  → お腹や足の冷え、軟便〜便秘を繰り返す 熱タイプの便秘:辛い物・ストレス・体内の熱が原因  → 口が渇き、顔が赤く、硬くて出にくい便 気虚タイプの便秘:体力や気の不足、加齢などが原因  → 排便時に力が入らず、残便感がある

便秘と一口に言っても体質によって原因が異なるため、一人ひとりに合ったケアが大切です。

🪡 鍼灸・整体でできる便秘ケア

鍼灸整体院では、腸を動かす神経・筋肉・血流・気の巡りすべてにアプローチします。

🔹【鍼灸】で腸の働きを直接サポート

効果的なツボ:

天枢(てんすう):腸の動きを活発にする、便秘治療の要 足三里(あしさんり):胃腸機能を高め、疲労も軽減 中脘(ちゅうかん)・関元(かんげん):消化器系と体の“芯”を温める

お灸との併用で、冷えたお腹を深部から温め、腸のリズムを整えます。

🔹【整体】で腸の周辺環境を整える

骨盤や腰椎、横隔膜まわりの動きが悪いと、腸の働きも鈍ります。

整体では、これらの部位を丁寧に調整し、腸にかかる緊張をゆるめることで排便を促します。

また、自律神経への刺激にも効果があり、リラックスした状態で腸の動きが自然に改善されます。

🏡 自宅でできる!夏の腸ケア5つの習慣

朝起きたら白湯を1杯(内臓のスイッチON) 冷たい飲み物は控えめに、常温〜ぬるめで 食事には「発酵食品」「食物繊維」「オリゴ糖」を意識的に 軽い腹式呼吸やストレッチで内臓マッサージ お腹・足首を冷やさない服装を心がける

これだけでも、「腸が動き出す感覚」を得られる方が多くいます。

💬 まとめ|便秘は「腸からのサイン」

夏でも便秘に悩む人が増えているのは、現代の生活習慣や食生活によるもの。

しかし、だからこそ、意識とケアで十分に改善できる不調でもあります。

鍼灸や整体は、腸そのものだけでなく、

「腸を動かす身体」「腸に優しい暮らし方」そのものを整えるための技術です。

薬に頼りすぎず、自然に腸が整う毎日へ。

「お腹が整うと、心も軽くなる」

その変化を、ぜひ一緒に体感してみませんか?

【当院では】

夏の便秘や胃腸の冷え、下痢・膨満感など、

消化器系の不調に対して東洋医学に基づいた施術を行っています。

体質や生活環境に合わせたアドバイス・セルフケアもサポートします。

お気軽にご相談ください。


PAGE TOP