あなたの顔に体のSOSが!?鍼灸師が教える“望診”セルフチェック法


🪞「なんだか最近、顔色が悪い…」

それ、実は“体の中”のサインかもしれません。

私たちは毎日、自分の顔を鏡で見ています。

でも――

「いつもよりクマが濃い」

「ほうれい線が深くなった」

「肌が黄色っぽい気がする」

そんな微妙な変化に気づいたとき、それは**“内臓や体調のSOS”**かもしれません。

東洋医学には、顔を見て体の状態を読み取る**「望診(ぼうしん)」**という技術があります。

これは、鍼灸師が日々の臨床で最も大切にする“診断の第一歩”でもあります。

今日は、誰でもできるセルフ望診の基本を、わかりやすく解説していきます。

🔍 そもそも「望診」ってなに?

「望診(ぼうしん)」とは、東洋医学における四診(望・聞・問・切)の一つで、

“目で見て診る”技術です。

顔色・ツヤ・シワ・目の輝き・舌の状態などを観察し、

体のどこに不調やアンバランスがあるのかを推測します。

鍼灸師は、患者さんが話す前から「おや?これは肺が疲れてるかも」など、

顔の印象からカラダの状態を読み取る訓練をしています。

では次に、実際のセルフチェック方法を部位ごとにご紹介しましょう。

🗺 顔でわかる「体の地図」――あなたの顔が語る内臓の声

東洋医学では、顔の部位ごとに対応する臓器や体の状態があるとされています。

🟡【おでこ】 → 心・小腸・自律神経

赤み:ストレスや熱がこもっているサイン 皮脂が多い:消化の負担や睡眠不足の可能性

🔵【目のまわり】 → 肝・胆・血のめぐり

目の充血:イライラ・怒り・血の滞り 目の下のクマ:肝の疲労、血虚、睡眠の質の低下

🟠【鼻・鼻筋】 → 胃・脾・消化機能

鼻先が赤い:胃に熱がこもっている 鼻筋が青い:冷え・慢性胃腸トラブルの兆候

🟢【頬】 → 肺・免疫・皮膚

頬が乾燥する:肺の潤い不足 ほてる・赤くなる:肺の熱、免疫バランスの乱れ

⚪【あご・口まわり】 → 腎・生殖器・ホルモン系

吹き出物:ホルモンバランスの乱れ 黒ずみ・むくみ:腎の弱りや冷えのサイン

📋 今日からできる!望診セルフチェックのポイント

朝の顔をチェック  洗顔後の“素の顔”が、最も状態を反映しやすいです。 照明は自然光で  電気の光では色味が分かりにくいので、可能であれば窓際で。 週に1~2回、同じ時間帯に観察する  変化を比べやすくなり、習慣化しやすくなります。 スマホで記録してみるのもおすすめ  1週間前と今日の違いを見ることで、体の変化にも敏感になれます。

🪡 鍼灸ではどう活かすの?

鍼灸師は、望診を使って「どこに鍼を打つべきか」「どの経絡を整えるべきか」を判断します。

たとえば:

目の下のクマが濃い → 肝の経絡を整える 鼻がテカる → 胃熱を冷ますツボを使う 頬が乾燥 → 肺経に潤いを与える施術 など

顔は、体の“地図”であり“モニター”。

見た目の印象が変わる頃には、内側のバランスも整い始めています。

🌸 まとめ|“なんとなく顔色が悪い”は、内臓の声かもしれません

顔に出る変化は、体の奥からのメッセージです。

「ちょっと顔がくすんでるな…」と感じたら、

それはあなたの体が「ちょっと休ませて」と言っているのかもしれません。

望診は、誰にでもできる“健康のセルフチェック術”。

そして、鍼灸や整体は、その気づきを実際のケアにつなげる力を持っています。

【当院では】

東洋医学の診断法をもとに、顔色や体の状態から全身を整える鍼灸整体を行っています。

「顔に出る不調が気になる」「体質を根本から整えたい」方は、お気軽にご相談ください。


PAGE TOP