
☑️ 疲れやすい人と疲れにくい人の差は「動く前」にある
「少し動いただけで疲れる…」
「家事や仕事の後、ぐったりしてしまう…」
そんな悩みを持つ方は多いですが、実は“動いた後のケア”ではなく、“動く前の整え方”こそがカギになります。
疲れない人は、体を使う前にしっかり整えているのです。
これはアスリートだけでなく、一般の方にも当てはまる重要な考え方です。
🧠 疲れの正体は“神経系の乱れ”かもしれない
「筋肉が疲れた」と思われがちな慢性疲労ですが、実際には多くの場合、自律神経の乱れや血流の滞りが原因になっています。
交感神経(興奮・緊張)が過剰に働いていると、休んでも回復しない 姿勢の乱れがあると、内臓や筋肉に無駄な負担がかかる 呼吸が浅いと、酸素がうまく巡らず脳が疲れる
こうした状態では、いくら休んでも「回復モード」に入れません。
その結果、日常動作ですら疲れやすくなってしまうのです。
👐 鍼灸×整体で整える「動ける体」とは?
疲れない体をつくるには、次の3つの調整がポイントになります。
【1】鍼灸で自律神経と内臓の働きを整える
ツボ(経穴)への鍼刺激は、自律神経系や免疫・ホルモンバランスを整えることがわかっています(※1)。
これにより、睡眠の質が改善し、回復しやすい体質へと変わっていきます。
【2】整体で姿勢と骨格のバランスをリセット
骨盤や背骨のわずかなゆがみが、筋肉のアンバランスや血行不良を招きます。
整体では、そうした「目に見えない負担」を解消し、無駄な疲労を抑える土台を整えます。
【3】ツボ刺激で「回復スイッチ」をONにする
東洋医学でいう“気・血・水”の巡りが滞ると、だるさ・むくみ・重さが出やすくなります。
ツボを刺激することで、体の内側から自然治癒力を高めることが可能です(※2)。
🏃♀️ 疲れない人の“朝ルーティン”とは?
疲れにくい人が実践しているのは、特別なことではありません。たとえば…
朝、軽くストレッチ+深呼吸(自律神経を整える) 背筋を伸ばして立つ(姿勢を意識する) 白湯を1杯飲んで体を内側から温める 出かける前に、足三里や合谷などのツボを軽く刺激する
これだけでも、**「疲れにくい体の準備」**になります。
🌱 整えることで“本来の力”が引き出される
疲れやすさは、あなたの体が「整っていない」サインかもしれません。
逆に言えば、しっかり整えれば、本来の体力や集中力が戻ってくるということ。
体が整えば、毎日の暮らしが変わります。
・仕事がはかどる
・家事が楽になる
・気分も安定しやすい
そんな変化を実感する方が、当院にも多くいらっしゃいます。
✨ 今日から始める“整える習慣”
✔ 朝にツボ刺激(足三里・太衝・合谷など)
✔ 姿勢を意識した座り方・立ち方
✔ 夜はスマホを見ずにゆっくり入浴
✔ 週に1回はメンテナンスケア(鍼灸・整体)
まずはできることから。
疲れにくい体は、「頑張る」より「整える」ことから始まります。
【参考文献】
※1:Litscher G, et al. “Effects of acupuncture on the autonomic nervous system.” Neurol Res. 2007 ※2:Zhou W, Benharash P. “Effects and mechanisms of acupuncture based on the principle of meridians.” J Acupunct Meridian Stud. 2014