運動しても体が重い…それ、“歪み”と“自律神経”が原因かもしれません


「運動しているのに疲れやすい」

「体を動かしているのに軽くならない」

「筋肉痛ではないのに、体が重だるい」

そんな経験はありませんか?

実はそれ、筋力不足や運動不足ではなく、**“体の歪み”と“自律神経の乱れ”**が隠れた原因になっていることがあります。

なぜ運動しても体が重いのか?

▸歪みが動作の効率を下げる

体は本来、骨格と筋肉がバランスよく働くことでスムーズに動ける仕組みになっています。

しかし、姿勢の崩れや関節の微細な歪みがあると、特定の筋肉に余計な負担がかかり、動作効率が落ちます。

例としては…

骨盤が傾いて股関節の動きが硬くなる 肩甲骨が前に引っ張られて胸が開きにくい 足首が硬くて重心が前後に偏る

これらはすべて、運動中に「無駄な力み」を生み出し、エネルギーを浪費する原因になります。

▸自律神経の乱れが疲労感を増す

筋肉をコントロールするのは神経ですが、その土台になるのが自律神経です。

交感神経が過剰に働く → 体が常に緊張し、力みや疲労が抜けない 副交感神経が働きにくい → 睡眠や休養で回復できない

このバランスが崩れると、運動しても「体が軽くならない」「疲労感が溜まる」といった状態に陥ります。

鍼灸整体でできるアプローチ

▸整体で「歪み」を正し、動きを軽くする

整体では骨格や関節の位置を整え、体の正しい連動性を取り戻します。

骨盤や背骨のゆがみを調整し、関節の可動域を広げることで、運動動作がスムーズになり、体の重さが軽減されます。

▸鍼灸で「自律神経」を整える

鍼灸は、経絡(けいらく)に沿ったツボを刺激し、自律神経のバランスを調整することが得意です。

おすすめのツボ例:

足三里(あしさんり):全身の疲労回復 合谷(ごうこく):自律神経の安定、肩や首の緊張緩和 太衝(たいしょう):リラックス効果、気の巡りを整える

これらを活用することで、筋肉の緊張が緩み、体の軽さを実感できるようになります。

「鍛える前に整える」が大切

運動をしても体が重いと感じるときは、単純に「もっと筋トレを」と考えがちです。

しかし、歪んだ体と乱れた自律神経のままでは、どれだけ運動しても「軽やかに動ける体」にはなりません。

まずは整えてから鍛える。

これが、疲れにくく、効率よく動ける体づくりの基本です。

まとめ

運動しても体が重い原因は「体の歪み」と「自律神経の乱れ」 整体で骨格や関節を整えると、動作効率が改善 鍼灸で自律神経を調整すると、疲労回復力が高まる 「鍛える前に整える」ことで、本当の意味で軽い体を手に入れられる

体を動かしてもスッキリしない…そんなときは、歪みと神経に目を向けることが、根本改善の第一歩です。


PAGE TOP